こんにちは。Mohiです。
子供のオンライン英語を始めたんだけど、「教材を何使っていいかわからない。」って方のために、今日は子ども達が使っていた教材をシェアしますね。
Let’s Go
Helloくらいしか知らなかった子ども達。
まず一番初めにオックスフォード大学出版局の「Let’s Go」シリーズを使いました。
(最新のLet’sGoは5thEditionらしいので、お使いのオンライン英語でどのバージョンが対応しているのか確認してくださいね)
Let’s Go(4thEdition)のLet’s beginからスタートし、2年ちょっとかけてLet’sGoの1~4まで使用しました。
Let’s Goの4を終えた時点で、先生の言ってる事はほぼ理解できていました。
4で英検5級程度となっていますが、「話す」「聞く」はもっと上のレベルだったと思います。
一方オンライン英語だとどうしても「書く」がいまいちになりがちなので、英検を受けたい方は「書く」に関してはフォローが必要だと思います。
ざっくりとした難易度としては
- Let’s begin:まったくの初心者(学習内容:数字、形、色の名前など)
- Let’s GO1:初心者(挨拶からスタート)
- Let’s GO2:英語を1-2年程度勉強した人
- Let’s GO3:英語を2-3年程度勉強
- Let’s GO4:英検5級
- Let’s GO5:英検4級
- Let’s GO6:英検3級
だそうですよ。
公式サイトにそれぞれのレベルの動画(Let’s Watchのところ)があるので、それを見てもらったら難易度がわかると思います。
let’s goが使えるオンライン英語→
hanaso kid’s
リップルキッズパーク
DMM英会話
らへんですかね。
onenglishのReading
onenglishのリーディング教材
お勧め:初心者~中級入門あたり
なんやかんやでお世話になったonenglish。ここのリーディング教材のEasyReadingの1から5は、娘も息子もオンライン英語で全部読んだと思います。
短い読み物があり、それに対する質問があって、オンライン1コマの25分にバッチリなんですよね。
今改めて見たところ、韓国のオンライン英語のサイトでしょうか?よくわからないのですがとてもお世話になりました。
リーディングが好きじゃない息子も、ココのはなんとか読んでくれました。
Starfall Education
StarFall Education
お勧め:幼稚園から低学年向きですかね。
数字の読み方、言葉の勉強、物語などゲーム感覚で勉強できます。ほとんどの教材で英語の音声が付いています。ログインしなくても結構遊べますよ。
まるっと英語ワールドなので、親にとっては心理的に敷居は高くなりがちですね。
とはいえ子供の間からオールイングリッシュに慣れる事は良いことだと思います。
RANDALL’S ESL CYBER LISTENING LAB
RANDALL’S ESL CYBER LISTENING LAB
お勧め:超初級脱出後、Easyからどうぞ。大人の方でも。
1分ほどのリスニング教材があります。
それに対する質問、ちょっとしたゲームもあります。
Easyは大人と子供の会話が多いので、小中学生にちょうど良いと思います。
大人でも十分やりごたえのある教材だと思います。
これを聞けてたら英検のリスニングは余裕ですよ。
Raz-Kids
Raz-Kids
お勧め:初級から上級まで。子ども向け。
アメリカの幼稚園から小学校高学年くらいまでのレベルのリーディングの教材がたくさん置いてます。音声もついています。
多読をしたい人向けです。
このサイトは有料で個人で契約すると値が張るので、「Raz-Kids ラズキッズ 共同利用 募集」あたりのキーワードで検索すると共同購入のページがあると思います。
本が好きな子にはお勧めです。
探せは星の数ほど英語の勉強できるサイトはあると思うので、いろいろ探してみてくださいね。
最後に
マテリアルより何より、優先してほしい事があります。
それは英語の勉強を無理強いさせないでください。
こっちから言わなくても、ずーっと先生と遊んでたら「今日マテリアルしようかな」って言ってきます。
遊んでいても英語使ってますから、何かは身についてるはずです。
月謝を払う立場になるとどうしても「お勉強」をしてほしくなるのはとても分かりますが。。
長く続ける事を一番の優先事項にしてください。
長く続けるためには、楽しくないとできません。
(たぶん子供の習い事ってどれも一緒で、長く続けないと身につかないですよね。)
それでは良い一日を!!
コメント